謎だらけの洋館からの脱出 ネタバレページ

これは、2018年8月にふりーむに公開した無料謎解きゲーム「謎だらけの洋館からの脱出」のネタバレページです。

この先、ネタバレになりますので自力でクリアしたい方は戻るボタンを押していただくようお願いいたします。

ネタバレ問題ないよと言う方は、自己責任のもと下にスクロールしてください。


























Stage1

オープニングの後、下図のようにステージを上って正面(丸で囲まれたところ)を調べると、ステージ1の解答用紙を見ることができます。まず、プレイヤーは解答用紙に書かれているA~Mの問題を解くことになります。

問題A

ステージ上の一番左のメモに問題があります(下図参照)。

昔は9つあったというのは「九州は昔は9つの国に分かれていた」を表しています。下にある文字は九州の県の頭文字です。ふ=福岡、さ=佐賀、な=長崎、お=大分、く=熊本、み=宮崎です。よって、答えは残っている鹿児島(かごしま)になります。


問題B

一番左上にある柱のメモに問題があります(下図参照)。

R18というのは、当然アダルト関連の事ではなくAからアルファベットを数えた場合Rが18番目に来ることを指します。つまり、アルファベットの14番目、15番目、13番目、9番目をつなげたものが答えになります。

よって、答えはNOMI(のみ)になります。


問題C

右の本棚群の左から2番目に問題があります(下図参照)。

問題文にある「上」は下にある漢字の読みの1文字目を表しています。上が蟹祭りと言うことを踏まえると下の漢字の読みはそれぞれ「かば」「にん」「まど」「つま」「りん」になります。

「下」と言うのは、漢字の読みの2文字目を表すため答えはばんどまんになります。

問題D

問題はステージ上の一番右のメモにあります(下図参照)。

Sは左上は、スタートが左上を表しています。左上からG(ゴール)まで一筆書きで行けてなおかつ意味のある言葉になるルートは「このもんだいのこたえはへこみ」。つまり凹み(へこみ)が答えになります。

問題E

問題は左のテーブルの本にあります(下図参照)。

上の文は「いろはうた」の順番を表しています。例えば「い」は1番目、「ろ」は2番目となっています。

それを踏まえて、いろはうたの13番目、21番目、12番目、3番目、11番目をつなげると答えは「わなをはる」になります。

問題F

問題Fはクロスワードパズルになっています。

クロスワードのマスは真ん中のテーブルの本に、縦のマスのヒントは右下の柱のメモに、横のマスのヒントはステージの上の左から2番目のメモにあります(下図参照)。

全てのマスを埋めると下図のようになります。a~hに当てはまるマスを順番に読むと春夏秋冬(はるなつあきふゆ)になります。

問題G

問題は、左の本棚群の右から3番目を調べるとあります(下図参照)。

問題をひらがなに変換すると「??? + きゅう + みずぎ - み = ちきゅうぎ」になります。方程式を解く要領で???以外をすべて右辺に移動させると「??? = ちきゅうぎ - きゅう - みずぎ + み」となります。式の通りにひらがなを消すと「??? = ち - ず」になります。マイナスを伸ばし棒に見立てると「???= ちーず」。よって答えはチーズ(ちーず)となります。

問題H

問題は玄関近くにある上の女神像を調べるとあります(下図参照)。

下の図に近い図形に囲まれた文字を順番に読んでください。例えば最初の「U」は上が開いているので図形としては「な」を囲んでいる図形に近いことになります。同じような要領ですべてをつなげると内閣総理(ないかくそうり)となります。

問題I

問題は、右の本棚群の左から4番目を調べるとあります(下図参照)。

問題にある4つの単語は全て共通するアルファベット1文字で表すことができ、それが答えとなります。共通するアルファベットは「E(いー)」です。

問題J

問題は、玄関の近くにある下の悪魔像を調べるとあります(下図参照)。

この問題は、下図のようにそれぞれの単語の4角に読み仮名が入るパズルになります。例えば「弾幕」と「伊達巻」は「だ」と「ま」が共通して含まれているため間にあるマスに「だ」か「ま」が入ります。下図より???に該当するのは撒き菱(まきびし)となります。

問題K

問題は、ステージの上にある右のピアノを調べるとあります(下図参照)。

この問題は漢字の穴埋め問題なっています。例えば左の?は「次回」「旋回」「回転」と「回」が共通して入ります。同じように他の?も埋めていくと答えは「回覧板(かいらんばん)」となります。

問題L

手がかりとなる情報は4つあります。それぞれステージの上にある右から2番目のメモ、左下の柱にあるメモ、右のテーブルにある本、左の本棚群にある一番左の本棚にあります(下図参照)。

上から順に「L-1」「L-2」「L-3」「L-4」の3文字を並べて右上から縦に読むと「こたえはべにやいたざい。」となります。よって答えは「ベニヤ板材(べにやいたざい)」です。

問題M

問題は、右上の柱にあるメモを調べるとあります(下図参照)。

それぞれの単語を英語にすると、岩⇒ロック、栗⇒マロン、マッチ⇒マッチとなります。英語にしたうえでa~fに該当する文字を繋げていくとロマンチック(ろまんちっく)となります。

全てのマスを埋めると下図のようになります。

そこから矢印の通りに読むと「ごみばこをはちかいしらべろ」と出てきます。

指示の通り、左下隅にあるゴミ箱を8回調べると下図のようにステージ1のパスワード「なぞをといたおとこだ」が出てきます。

下図のように右上端にある扉の左にあるスイッチを調べるとパスワードを聞かれますので「なぞをといたおとこだ」を入力すればステージ1クリアで先に進めます。

Stage2

ステージ2はスケルトン問題となっております。ステージ2の解答用紙は「進化の間(ど真ん中の部屋)」の中央にある看板を調べるとあります(下図参照)。

2文字の問題

2文字の問題は「鏡の間」(左下の部屋)の一番上にある2つのメモ用紙を調べると出てきます(下図参照)。

上の問題はQ(問題)に注目と言う意味です。B-214はステージ1のBの答えの2文字目と1文字目と4文字目を指しています。Bの問題の答えがNOMIのため、この問題の答えはONI(おに)となります。

下の問題はステージ1のHの問題と同じ解き方で答えていきます。答えは虫(むし)となります。

3文字の問題

3文字の問題は、「黒き空き部屋」(右下の部屋)の左下の柱のメモと右上のテーブルにある本にそれぞれあります(下図参照)。

上の問題はステージ1のGの問題を変換します。問題文は「9を4にして-を+にして水着を取り除くと右辺が暦になる」を意味しています。計算式にすると「???+4+ミ=暦」となり、Gの問題の要領で解くと「???=こよみ - よん - み」⇒「??? = こ - ん」となり、答えはコーン(こーん)になります。

下の問題のAnsに注目と言うのはステージ1の解答用紙に注目と言う意味です。Hの問題の5文字目と6文字目、Dの問題の2文字目をつなげると倉庫(そうこ)になります。

5文字の問題

5文字の問題は「進化の間」の上の張り紙を調べるとあります(下図参照)。

Qに注目と言うのはステージ1のそれぞれの問題に注目と言う意味です。問題Aの下の4文字目は「お」、問題Eの上側の一番右は「と」、問題Hの左下のマスは「し」、問題Dの下の行の真ん中は「だ」、問題Mの左下はbなので「ま」。つなげると「おとしだま」になる。

6文字の問題

6文字の問題は「白き太陽の間」(真ん中左の部屋)にある2本の柱のメモにあります(下図参照)。

上の問題はステージ1の問題F(クロスワードパズル)のマスの一部を抜粋しています(灰色は外壁と思ってください)。3*3のマスとして見てそれぞれの中央に当たるマスの文字を拾うと興信所(こうしんじょ)となります。

下の問題はステージ1の問題Lの答えを取り除けと言う意味です。問題Lの答えは「べにやいたざい」なので、下の文字列からべにやいたざいを引くとニックネーム(にっくねーむ)となります(「に」は2つあるため1つだけ引かれて1つのこります)。

7文字の問題

7文字の問題は「星と海の間」(真ん中右の部屋)の中心にある本棚を調べるとあります(下図参照)。

この問題はステージ1のMの問題の逆パターンと言う意味です。Mの問題は英語にしましたがこの問題は逆に日本語にします。つまり、ドクター⇒いしゃ、論破⇒ろんぱになります。abcdcefを繋げるとシャンパン色(しゃんぱんいろ)となります。

8文字の問題

8文字の問題は「青き空の間」(上の左の部屋)にある看板を調べるとあります(下図参照)

館の主人の名前はオープニングでも出ましたが大広間にいるNPCにも名前を言ってくれる人はいます。主人の名前はパイソン=城峰(ぱいそんしろみね)です。

11文字の問題

11文字の問題は「赤き月の間」(上の右の部屋)にある柱のメモを調べるとあります(下図参照)。

上の問題は2017年から見た2015年2016年2017年を表しています。それぞれ、一昨年、去年、今年となるため答えはそのまま「おととしきょねんことし」となります。

下の問題はステージ1の問題Kと同じ要領で?に漢字を埋めていきます。四角の中に入るのは「週刊日本の城(しゅうかんにほんのしろ)」となります。

全てのマスを埋めると下図のようになります。A~Jに当てはまるマスを読むと「しろきほしじゅっかい(白き星十回)」とでてきます。

白い星は「黒き空き部屋」にあります。下図のように白い星を10回調べるとステージ2のパスワード「ひかるすな」が出てきます。

「進化の間」のエレベータの横にあるスイッチを調べ、下図のように「ひかるすな」を入力すればステージ2クリアで先に進めます。

Stage3、4

ステージ3とステージ4の問題は宝石の部屋の入り口横にある大きな張り紙を調べると読むことができます(下図参照)。


ステージ3

ステージ3の第1の試練と言うのはステージ1の事をさす。ステージ1は最長のFの問題を除いたら答えが同じ文字数の問題が2つずつある。つまり、同じ文字数のペアを取り換える必要がある(例えば、AとJの解答が同じ4文字のためAの解答欄に「まきびし」を、Jの解答欄に「かごしま」を入れる)。全てを取り換えた後の状態が下図となる。

矢印の先を読むと「きーわーどはへやのまんなか(キーワードは部屋の真ん中)」とでる。

部屋の前にある張り紙を調べると、部屋の名前が出てくるはずだ。RoomAから順番に並べると、

RoomA:大広間(おおひろま)

RoomB:ヒント部屋(ひんとべや)

RoomC:鏡の間(かがみのま)

RoomD:黒き空き部屋(くろきあきべや)

RoomE:進化の間(しんかのま)

RoomF:白き太陽の間(しろきたいようのま)

RoomG:星と海の間(ほしとうみのま)

RoomH:青き空の間(あおきそらのま)

RoomI:赤き月の間(あかきつきのま)

RoomJ:宝石の部屋(ほうせきのへや)

となる。部屋の真ん中と言うのは部屋名の真ん中に当たる文字の事である。A~Jの真ん中の文字を繋げると「ひとみあかいうそつき」となる。左の入力装置に下図のように「ひとみあかいうそつき」を入れるとステージ3クリアとなる。

Stage4

第2の試練とはステージ2のスケルトンの事である。ここでは、ステージ2で使用したキーが入る別の盤面を探すことになる。

目的の盤面は「ステージ1クリア直後に入る廊下のエリアそのもの」である。1マップチップ1文字分として丁度入る。

廊下エリアを丹念に調べると5か所で有色のオーラがあるメッセージを見ることができる。下図は青のオーラを見つけた例である。

廊下を盤面に見立てたうえでキーを全部埋めると以下のようになる。赤のオーラのマス、青のオーラのマス、黒のオーラのマス、黄のオーラのマス、緑のオーラのマスの文字を拾って順番につなげると「きみおにだ」となる。

下図のように右の入力装置に「きみおにだ」を入力すればステージ4クリアとなる。

Stage5

ステージ3と4をクリアすると宝石の部屋に入れるようになる。部屋の中の宝箱を調べると財宝が手に入る。

喜び勇んで上の主人の部屋に入ると・・・残念ながらバッドエンドです!

財宝を手に入れるにあたって以下の点に気付く必要がある。

1.パイソン城峰は別人の成りすましの可能性がある(NPCの会話で)

2.使用人はテロリストの指名手配犯の可能性がある(NPCの会話で)

3.宝箱の中にまだ何か入っている(何か入ってる気がする旨のメッセージはある)

つまりそのまま主人の部屋に行かず宝箱をもう一度調べなければいけない。もう一度調べると下図のように「93878こい」と言うメッセージを見つけることができる。

では、この93878は何を示すか。これは、ステージ1の問題Fのクロスワードパズルの数字マスを表していたのでした。それぞれの数字のマスに書かれている文字を繋げると「あかきつきこい」となる。あかきつきとは、ステージ2以降で使った「赤き月の間」である。

赤き月の間の右上にある本棚を調べると下図のようにパイソン城峰(本物)の手記を見ることができる。尚、宝箱を2回調べるまでは本棚を調べても何も起きないのであしからず。

手記の最後には下記のようにステージ5のパスワードが記されている。

下図のように指示通り十字架を調べて「おおきなやぼうもつおとこ」を入力するとロックが解除され、左上の本を調べると最終ステージに進めるようになる。

FinalStage

まずは、最終ステージに入ったら正面のメモを調べる。そうすると下図のようなメッセージがある。

まずは最初の文。今まで得た情報や問題を思い出しながら解いていくことになる。

今までに得た情報とは、ステージ1~5で取得したパスワードである。そして、そのパスワードをステージ4と同じ要領で盤面にパスワードを埋めていく。盤面は最終ステージの廊下そのものである。

次の文は<<>>で囲まれたところと<>で囲まれたところを解かなくてはならない。<>は1回変換、<<>>は2回変換を表す。まずは時報の2回変換。時報は電話番号で117に変換することができる。更に117はステージ5と同じ要領でクロスワードの1と7に該当するマスの文字を繋げると「ななつ」となる。次に「E-と」とはステージ1のEの問題の「と」に該当する数字に変換できる。つまり「7」となる。

2番目の文は、この画面に7つあるものに最も近いマスにある文字を数値化した7ケタが最後のパスワードと言うことになる。

この画面で7つあるものはズバリ「花(7チップ分)」である。

つまりやらなければならないことは、

1.最終ステージを盤面に見立てて各ステージのパスワードをキーとしてスケルトンを解く

2.花に一番近いマスの文字を上から取得する

3.数値に変換する

4.変換した数値7ケタを入力装置に入れる

となる。

スケルトンを解いた後の状態が下図となる。

花に近いマスの文字は上から「なあたこきなこ」である。最後にこれを数値化する必要がある。実はこれらの文字はステージ1のクロスワードの数字マスで使っている文字である。つまり、該当マスにある数字に変えればよい。クロスワードを見ると、な=1、あ=9、た=4、こ=5、き=8であることがわかる。

「なあたこきなこ」は「1945815」となり、これが最終パスワードとなる(余談だが、1945年8月15日は終戦日とされている)。

脱出口隣の入力装置で下図のように1945815を入力し脱出口を調べれば見事クリアでハッピーエンドとなります。

NazoNoNanashiブログ

0コメント

  • 1000 / 1000